浅草線馬込車両工場の
思い出-3
カメラ=Nikon F100
このページでは私が1999年9月から撮り続けた、馬込車両工場への電車の出入りをご紹介します。雨の日や仕事が重なっていけない日もありました。
「5200や5300たちに失礼じゃないか!」とお小言をいただきそうですが、ウデが悪いのと撮影ポイントが少ないのが言い訳になる… かな?
本当は高いところから工場と電車を入れて撮りたいと思っていました。候補の場所はあったのですが、残念ながら行けずじまいになってしまいました。
|
|
no.01=1999-09-08
地上へのトンネル出口。
奥で光っているのが出発信号待ちの電車です。これから工場へ向かって出てくる直前の光景です。
第二京浜国道の馬込坂下のAM-PMというコンビニの裏側です。
no.02=1999-10-18
トンネルから出た電車はゆっくりゆっくり上り勾配を登ります。
この時、電動車のVVVFインバータ制御のモーター音がたまりません。
no.03=1999-09-08
工場に頭4両くらいが入ると一旦停車します。
そのため工場に一番近い踏み切りは、他の踏み切りより長く閉まります。
入ってきた電車を2分割する作業のためです。
no.04=1999-09-08
分割が済むと、すべての車両が工場内へ入ります。
後は線路側に立ち入り禁止のロープを掛けるなどして撤収しますが、裏腹に工場内はこれからが大変。電車の分解作業が始まります。
no.05=1999-10-18
工場への入場や、入れ替え作業中は電車が何度か往復します。その間何度も踏切が閉まり、珍しく踏切渋滞!(…というほどではありませんが)
no.06=2001-04-02
来年はもうどうやっても見られません。さくらの下の入場風景!!
実はこの写真もギリギリだったんです。足元には散った桜の花びらがちらほら…
no.07=2000-02-17
線路の第二京浜国道側に工場の正門があり、その脇から撮りました。
月に数回しか閉まらないので、このように工場の方が旗を持って警備します。
そういえば私が小さい頃、祖母に連れられ「大森のおばちゃん」と呼んでいた方の家に伺うとき渡った東海道線の踏み切りは、すべて手動で踏切警手の方が遮断機の昇降操作
をしていました。
no.08=2000-04-23
この年はタンポポがたくさん咲いていました。
高校生の頃八高線にD51を何度も撮りに行きましたが、ふと思い出す光景です…。
no.09=1999-09-01
この電車は、浅草線唯一のセミステンレス車体の5200形です。
数奇な運命? というと大げさですが、当初6両編成が2編成ありました。その後、浅草線車両はすべて8両編成化されたため、2編成を8両編成に組み替えたものです。もう予備パーツもあまり残っていないようです。
写真は、検車場へ向かって工場を出たところですが… あれッ! ちょっと変?
●え〜、実は5200形の悲しいお知らせです。…多分。
どうやらこの2006年秋にとうとう、、、らしいのです。
この情報はここにしか書きません。
お別れは盛大 かも。詳細は後日発表します。
|
|
no.10=1999-10-11
運転方法は「10」と同じですが、進行方向は写真手前ですが…。
ねッ!。変ですよねェ。だって電車の先頭車がないじゃないですか。
でも、これでいいんです。だってちゃんと運転手さんが運転してるし、ヘッドライトもついてるし。ぜ〜んぜんおかしくないでしょ。
no.11=1999-11-14
知らない方は驚かれますが、今でも上野駅でも普通にやっている運転風景です。
工場で検修が終わると、8両編成の前4両と後ろ4両が別々に出て行くんですが、その時泉岳寺寄りの4両は運転台のある先頭車がないため、このように簡易運転装置をつけて運転され、基地へと向かいます。
no.12=1999-12-22
工場から出た電車は西馬込駅の脇の別線を通り、南馬込6丁目にある基地へ向かいます。
地上へ出ると一旦引き上げ線(本門寺裏のデニーズ脇)へ入り、折り返して留置線へ。そして前後して出た他の4両と連結し、最終調整の後試運転を経て営業運転へ戻ります。 はァ〜疲れた。
no.13=1999-06-09
浅草線の初代「5000形」。はじめは6両編成で冷房なし。
4両編成もあったような気がしますが、はっきり覚えていません。
現役引退後は2両だけ工場内に保管されていましたが、今はどうなったんでしょうか???…
★2005年6月に解体処分されました。悲しい! 残念!
トレーラーに乗せられ、どこかに拉致された後....天国へ召されました。
拉致現場の写真は非公開です。
|
14=1997-02-21
ちょっと珍しい写真です。
バス停は第二京浜国道上り線側の馬込中学校前。バス停だから止まっているわけではなく、浅草線の電車を陸送してきた時のものです。
この後車体幅ギリギリの道を通って基地内に入ります。「1日2両×4日連続」で1編成分を運び込み、営業用の編成に仕上げて試運転後営業運転に入ります。5327は今のところ一番新しい車両です。(…でも10年前)
|
|